お読みくださり、ありがとうございます。
「固ツイに設定するための、何か…
インパクトあるコンテンツを」
と考えた結果、
好みのバンド様を片っ端から挙げる動画
というものを思いついたのです。
ってわけで、引用した写真とその理由を
メモ兼ねて書いておきます( °×° )ノ
今回は「洋楽編」です。
✎︎___________________
★ Bullet For My Valentine
♪Don't Need You という曲の
PVがオシャレかつ意味深で好き過ぎる
ため、収録アルバムを。
スーツ姿でラウドな演奏をする皆様が
カッコよすぎる。
★ Bring Me The Horizon
知ったきっかけの曲である
♪Avalanche が収録されているため。
このアルバムは…なんだか一際曲の
内容に「闇」を感じる。だから好き。
★ Palaye Royale
大好きな ♪F**king With My Head が
入っているのでこのアルバムを。
このバンド様はとにかく目にも耳にも
オシャレで素敵な音楽が多い。
★ Written by Wolves
このアルバムから、なんとなくバンドの
雰囲気がガラッと変わった感じがする。
ノリよりも激しさに重きを置いたような
曲が並んでいるように感じて、すごく
好き。
★ Imminence
ボーカルさんが歌とヴァイオリンを担当
するちょっと変わったバンド様。
そのためか、クラシカルな雰囲気を
感じるラウドロックになっている。
★ MUSE
自分のような音楽知識極小単細胞生物
レベルの者が語るには言葉が足らなさ
過ぎるバンド様だと思う…(意味不明)
♪Supermassive Black Hole が
入っているためこのアルバムを。
★ Asking Alexandria
ベタだとは思うけれど、知ったきっかけは
♪The Black だった。
ボーカルが2回代わっているちょっと
不思議なバンド様。
★ Like A Storm
♪Six Feet Under!!!!
上の曲に限らず、このバンド様は基本的に
悪魔の怒号とも感じられるような演奏の
曲が多く、とてもカッコいい。
♪Face Everything and Rise
「全てのことに向き合い、上り詰めて
やる!」
ってめちゃくちゃカッコよくないかな?
大好きな曲。
★ Motionless in White
Fear で Gothic な雰囲気漂いまくる
バンド様。どことなく「宗教へ良い意味で
中指を突き立てる」ような感覚を感じる
ような気がする。そのセンスが好き。
★ I SEE STARS
「エレクトロニコア」という、
EDM と ラウドロック を掛け合わせた
ようなダンサブルな感じの演奏をする
バンド様。上のアルバムは彼らの曲を
アコースティックver. で収録した1枚。
★ A Skylit Drive
♪Bring Me the War
この勇ましさ溢れる1曲がバンド様に
ハマるきっかけとなった。
知ったきっかけは PUNK GOES POP
だったけれど。
★ Multiverse
暗黒の海原を一筋の光を辿るように
鳴らされる ♪My Light
「なんだこの…メタルテイストを含み
つつ、眩しい希望を感じる曲は!」
…というわけでこのアルバムを。笑
★ FIVE FINGER DEATH PUNCH
♪Battle Born という曲がね…
もう、ほんと…沁み渡るような切なさと
絶望の淵に微かな希望を感じるようで
本当に素敵。
なので収録アルバムを。
★ While She Sleeps
知ったきっかけは
♪Silent Speaks
(feat. Oliver Sikes from BMTH)
イントロギターが印象的な
♪I'VE SEEN IT ALL も大好きな1曲。
★ Annisokay
クリアトーンとシャウトそれぞれに
1人ずつボーカルがいるバンド様。
ほぼ「心の暗がり」に満ちた音楽達は
記憶と感情に体ごと沈むようで…。
★ Leo Moracchioli
「あらゆる音楽をメタルテイストに
アレンジしてしまう職人」。
基本的に全てのパートをご自身で演奏
する上、曲に合わせて遊び心溢れる衣装や
演出にしているため目も耳も楽しい。
★ Thirty Seconds To Mars
♪The Kill (Bury Me) の闇深さよ…。
♪Attack ではエモ感溢れまくる
鬼気迫るものを感じるため、この
アルバムはとにかく熱い(個人の感想)
★ Ice Nine Kills
このバンドの何がすごいって、まるで
「本当は怖いグリム童話」のような
物語を曲に感じること。
♪Me, Myself & Hyde が
知るきっかけとなった曲。
言わずと知れた超人気バンド様。
♪Breaking the Habit を初めて聴いた
ときのインパクトはずっと忘れない自信が
ある。
若い心の「闇」の代弁者だと捉えている。
____________________
【邦楽編】 も書いてますので、
もし興味がございましたらどうぞ〜♪笑
ここまでお付き合いくださいまして、
ありがとうございました。
それではごきげんようッ^^*