お読みくださりありがとうございます。
この文章をお読みのあなた様は、
普段「文章」って書きますでしょうか?
今はSNSを筆頭に、ネット上に自分の
書いた文章を見せる機会が増えていると
私は思うのです
(私自身はSNSが性に合わないため、
やっておりませんが 笑)。
今回は、普段から読書と、
「気になったことはついついヤフって
記事読み漁っちゃう癖(へき)」
によって無駄に文字漬けになり、
自身も文字書きまくっちゃってる私が、
僭越ながら文章を書くにあたっての
心構えなんかをレクチャーしてみます。笑
…
……
………
え?

引用元:ニコニコニュース
⬆️「ヤフる」って何よ?(≖_≖)
…え、いや、あの…
「ググる」ってあるじゃあないですか
私が主に使ってる検索エンジンは
「ググるがあるならヤフるがあったって
いいんじゃあないのォ〜?」的な
…ははッ
\ゴスッ/

引用元:ClubT
◆お読みになる途中で、嫌気が
差しましたら、⬆️のあちこちに
リンクを貼ってますので、お好きな
ところへお逃げくださいませ。笑
私のポッポちゃんでそらをとぶ
して頂いても構いませんよ。笑
✎︎__________________
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
🌙ベースに「ユーモア」を
ただしTPOを強く意識する
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ご存知かもしれませんが、人とは
「面白いものに惹かれる」
そういう性質がありますよね。
何に対して「面白い」と感じるかは、
個人の感覚によって大きく異なりますから
「こういう書き方が正解!」
というものは存在し得ません。
どういう内容を書くのか、どういう方に
読んで頂くことを目的とするのかにも
よりますから…
「こりゃあ難しいッ!」
ってなるわけですよ。゚(゚ノ∀`゚)゚。
難しいことをいかに研究して明らかにして
いくのかが面白かったりするのですが…
研究の魅力はさておき。笑
文章を書く技術は、書いていくうちに
意外と身につくものだったりするのです。
大事なのはね…そう
「自分の文章で『…ニヤッ』として
もらえたらいいなぁ〜」
っていうサービス精神ですよッ꜀(.௰. ꜆)꜄
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
🌙グダグダ長ったらしいのは時間泥棒
読み手を疲れさせない配慮を
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以下をご覧下さい。

いかがでしょうか?
自分の過去記事より、ダメな例を挙げて
みました。笑
これは敢えて
「こういう文章は読み手を疲れさせる
可能性が高いよ」
という意味を含めて書いております。
全ては、
「どうやったら『読みやすい』『面白い』
『わかりやすい』と思ってもらえる
かな?」
という心遣いから始まるのではないかなと
私は思うのです。
あと、現代社会はとにかく時間に追われる
傾向にありますから、
「自分の文章で
誰かの時間を奪ってしまわないように」
という気遣いも大事かなと。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
🌙太字・下線・色変え
効果を適度に使用してメリハリを
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
私の記事をご覧頂いてましたら、
「色変えやセリフなどを使って
ビジュアル的にも意識した書き方に
なっている」
ということに気づいて頂けているのではない
かと思います。
これも時と場合によりますし、SNS上では
文字の色やサイズを変えることは出来ません
から、あらゆる場面に適応出来るという
わけではありませんけれど…
/
こーんな感じで
"おーい!聞こえてるかー!?"
って書いてあったら
ちょっとだけ臨場感
出てきませんでしょうかーッ!?
\
上の書き方ならSNSの制約の上でも、
工夫出来ますよねッ(⸝⸝⸝´艸`)笑
ブログであれば、太字も色変えも下線も
自由ゥ〜ですから遊びたい放題です。笑
◆ただし、あまりにゴテゴテと装飾
し過ぎますと、それはそれで
目をチカチカさせて疲れる文章に
なっちゃいますからほどほどに…笑
アクセサリーも、指輪やピアス、
ブレスレットとゴテゴテ着けるよりも
シンプルに1つを身につけてる方が…
…ね〜って話が長くなるので以下略。
___________________
因みに、私自身は特段文章を書くのが
好きってわけでもないのですよ。笑☜え
「なんかいつの間にか書いちゃってる」
っていう感じです。笑
これは絵についても同じで、描かなきゃ
などという感覚はあまりないんですよね。
推しの子達 のお誕生日などは、描くことで
祝ってあげたいので「描かなきゃ」と
思いますが、その他は
「なんかいつの間にか描いてる」
って感じです。笑
真面目なようで意外とユルいです。笑
でも、ユルいけど本気です(≖ᴗ≖ )笑
ここまでお付き合いくださいまして、
ありがとうございました。笑
それではごきげんようッ❁⃘